‘腰の痛み(坐骨神経痛・ぎっくり腰など)’ カテゴリーのアーカイブ
腰痛(ぎっくり腰)
2014年10月23日(木)
腰痛には、一般的に「ぎっくり腰」と呼ばれる急性腰痛症と、痛みは軽いものの強くなったり楽になったりを繰り返す「慢性腰痛症」があります。
急性腰痛症は不意の動作、とくにひねり動作で急に起きることが多く、慢性的な腰痛症は日常生活での不良姿勢による腰の筋肉の疲労などが原因です。腰椎周囲の筋力が弱く、適切な姿勢が保持できなかったり、腰椎周囲の筋肉に過度の負担がかかることが、腰痛の原因になります。
普段から重いものを持ち上げる際は、できるだけ体に引きつけて持ち上げたり、お腹からの距離を短くすることで、腰背部の筋肉にかかる負担を小さく出来ます。
椅子に座る場合は腰椎の前弯を減少させるために、膝の高さが臀部の高さよりやや高くなるようにするか、膝を組んで座るようにします。
立ち仕事の場合は、腰椎の前弯防止と筋肉の疲労を軽減させるために、足台を使うようにします。骨盤を水平に保つことで腰椎の前弯を減少させ、腰部の筋肉の疲労を減らすことができます。
いずれにせよ、同じ姿勢を長時間とり続けないようにすることが大切です。
(カテゴリー:腰の痛み(坐骨神経痛・ぎっくり腰など))
腰椎椎間板ヘルニア
2014年10月23日(木)
腰椎椎間板ヘルニアとは背骨の各骨の間にあるクッション材である椎間板が、潰れて飛び出してしまう状態を言います。
その飛び出した椎間板が、神経を刺激したり圧迫してしまうことで、腰の痛み、臀部(お尻)・脚のシビレや麻痺、痛みなどを引き起こします。
加齢による退行変性で生じますが、重い物を持ち上げる動作を繰り返すことでも発生します。
治療は腰に掛かる負担が原因ですので、それを除去する事を目指します。
そして負担に負けない腰の状態に戻す為に、硬くなった筋肉をほぐし、血行を良くする事が大事です。
(カテゴリー:腰の痛み(坐骨神経痛・ぎっくり腰など))