夏バテ
こんにちは!
ひだまり鍼灸整骨院の杉山です。
まだまだ暑い日が続きますが、皆さんは体調管理は大丈夫でしょうか?
今回は夏バテのセルフチェックと対策をお伝えします。
冷たい飲み物や食べ物ばかり摂っている 水分補給をあまりしない冷房のきいた部屋にいる時間が長い 朝ご飯は食べないことが多い あまり汗をかくことをしない同じモノを食べることが多い 運動不足気味である 寝不足気味である
この中に当てはまるものが多ければ多いほど、夏バテのリスクが上がります。
そもそも夏バテの原因はないかというと、「自律神経の乱れ」です。
人間の体は、環境に適応するように自律神経がコントロールしてくれています。夏の暑い時に血管を広げて汗をかき、体温を下げてくれます。冬の寒い時には血管を縮めて、体温を下げないようにしてくれます。
このように、本来であれば自律神経が環境に合わせて自動的に体をコントロールしてくれるはず。しかし、暑い屋外と冷房のきいた屋内の気温差の激しい環境に身をおくと体の調整が追いつかなくなり、コントロールが難しくなります。
また、冷房のきいた部屋で長時間過ごす、冷たいモノばかり食べることも、内臓を冷やし胃腸の働きを悪くします。
夏バテしないためには、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といって、徐々に暑さに体を慣らすことが大切。春から夏にかけて少しずつ気温が上がっていき、それに体が慣れていることで、新陳代謝や発汗機能が上がります。密を避けながら、適度に外出や運動もして汗をかけるとよいですね。
夏バテを起こさないために大切なのは、冷房設定を工夫し、健康の三原則、食事・運動・睡眠を意識すること。体に負担をかけすぎないよう、心がけていきましょう。
このブログは柔道整復師の矢野が監修しております。