2020 年 4 月 のアーカイブ
家でも出来る簡単なストレッチ紹介(上半身編)
こんにちは。ひだまり鍼灸整骨院のヒラです。
外出を自粛するように皆様が気を付けていると思います。
ただし、家の中で過ごす時間が長くなると、体を動かす時間も少なくなってきます。
なので、今回は家で出来る簡単なストレッチをご紹介します!
まずはストレッチの効果ですが、
1 ケガしにくくなる
2 疲れにくい体をつくる
3 冷え・むくみ予防
4 姿勢改善
5 リラックス効果
筋肉を伸ばすことで血管へのポンプ作用が生じて、血流がよくなり、老廃物が洗い流されて、酸素を含んだ血液が行き届くことで、体の状態がよくなります!
寝る前に行うことで、寝つきが良くなるのは5の効果によるものですね。
冷え性の方には、同時に寝ている間の冷え予防にもつながるので、行う時間帯としては、寝る前は一つのポイントとなります!
今は自宅で仕事をしている方も多いと思いますので、今回は座っている時間が長くなってしまったときに、行うと効果的なストレッチを何点がご紹介いたします。
1 首のストレッチ
まずはパソコンなどの画面を見ていると疲れる代表格の首から!
首のストレッチは前後左右への倒し動作があります。
無理せずにゆっくりと力を抜いて倒すようにしてください。
横方向に倒す時に、倒す側の手で頭を倒すようにすると、より効果的です!
2 肩のストレッチ
同じ姿勢を取り続けるとコリが出る代表格ですね。
ここでは”肩甲骨はがし”の運動をお伝えします!
まずは肩を回します。(前後に5回ずつ回します)
両腕を胸の高さで左右に開き、腕をグッと上に伸ばします。
次は胸の高さで開いたまま、上体を左右に捻ります。
最後は両手を後ろ手に組み、上に引っ張り、そのまま左右に捻ります。
これで1セットです。
まずは3~5セット行うようにしてください!
かなり肩周りが軽くなりますよ♪
上記のストレッチはどちらも座りながら出来るので、在宅ワークの合間に是非行ってみてください!
このブログは柔道整復師 平林幸二が監修いたしました。
シンスプリント予防には?
どーもいのじいでず。
今回はシンスプリント(正式な診断名は脛骨過労性骨膜炎)予防についてのお知らせでず。
「すね」の内側の痛みで走ったり、ジャンプしたりする事の多い人、またそれらの運動を始めたばかりの人に起こりやすい特徴があります。
*痛みのレベル
レベル1 痛むが運動で治る。
レベル2 運動中は痛みないが運動後に痛みが再発。
レベル3 運動中も痛みが出る。
レベル4 常時痛む、通常歩行にも支障あり。
レベル3以上は運動中止が必要です。
このような症状が出ないよう予防が大事になります。
シンスプリントは
扁平足になり足のアーチが機能不全をおこすため、ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)の硬さや働きを改善する事が大切です。
ふくらはぎ・足裏の硬さがポイントになります、
走りすぎなど(オーバーユース)による事が多い為、疲労ためない、早期回復のためにもストレッチ、足裏マッサージが有効です。
「腓腹筋・ヒラメ筋ストレッチ」
・反動をつけずにいた気持ちいいぐらいを30秒程度キープしましょう。
「足裏セルフマッサージ」
・イタ気持ちいい程度で行いましょう座ってゴルフボールを足裏で転がすのも良いです。
このブログは柔道整復師 平林幸二 が監修しております。
さくら鍼灸整骨院 橫須賀院がオープンします!
こんにちは!ひだまり鍼灸整骨院です!
さくらメディカル整骨院グループから新しい院がオープンします。
名前→「さくら鍼灸整骨院 橫須賀院」
場所→橫須賀 汐入駅 コースカベイサイド ストアーズの中です!
オープンに先立って、コースカベイサイド ストアーズのオープン日の24日から3日間(24,25,26日)無料体験会を行います!
長年、お身体の痛みがあるけどなかなか良くならない、良くなっても戻ってしまうなどのお悩みはございませんか?
そのような何が原因で今の痛みがあるのかという不安にもしっかりと一緒に検査やお話をし、解決をしていきます。
施術前と施術後で変化を感じられると思いますので、ご自身の身体について悩みがございましたら是非お越し下さい!
この無料体験会は各日50名様限定ですのでお早めに連絡をお願いいたします。
お待ちしております(^^)
飯田
このブログは柔道整復師 平林 幸二が監修しております